山陰に仕事で行ったのか遊びに行ったのか、よくわからない旅でした。
(いつもそうじゃない!?・・・って話は置いといて・・・笑)
お酒の話はあんまり出てきませんが、備忘録的に書いときます。
前日がちょこだま酒の会だったので早起きはちょっと辛かった~~~。
それでもなんとか6時前に羽田に着き、ANAで鳥取空港へ。
まぁ相変わらずですが、やっぱり飛行機は苦手です(怖いのです)。
鳥取ではまず鳥取砂丘へ。
めちゃめちゃ広くてめちゃめちゃ高低差があってめちゃめちゃ風が強かったです。
裸足になって半周しましたが、膝やら足の裏やらお尻やら痛くなってもう大変(笑)
備忘録:鳥取空港→鳥取駅途中「湯所」辺りでバス乗り換え→鳥取砂丘が最短
鳥取砂丘からはちょっとマニアックなルートで岩井方面行のバスで網代や浦富(うらとめ)海岸をぐる~っと回り山陰本線の岩美駅へ。今回は山陰本線を中心にけっこう鉄道を使いましたが、すべてがこの写真のようなディーゼルカーで個人的にはとても嬉しく楽しかったです♪
この岩美から今度は鳥取に背を向けて兵庫県の浜坂へ。
この浜坂、僕にとっては聖地は大袈裟にしてもずっと憧れの場所だったんです。
それは何故かというと・・・・・
浜坂には加藤文太郎記念図書館があります。
明治38年にこの地に生まれ昭和11年1月に槍ヶ岳北鎌尾根で消息を絶った(春に遺体が見つかった)日本を代表する登山家の一人、加藤文太郎。
僕が小学生の頃から愛読する新田次郎の小説の中に「孤高の人」という名著があり、その孤高の登山家が加藤文太郎をモデルにして描かれています。新田次郎の小説は自宅にもずらりと並びどれもこれも何度も読み返しているのですが、その中でもこの「孤高の人」は別格のひとつで、30歳を超えてからの僕の登山がほぼすべて単独行になったのもこの加藤文太郎の影響なのです。
文太郎さんに「逢いに来た」気分です。
もちろん小説の中でしか知らない方ですが、ずっと知っていたような錯覚に捉われます。
この地の空気を吸ってみたかった、そんな夢がこの日やっと叶いました。
お墓参りも無事に済ませ、大満足。
自身の目で見てきた浜坂の風景を頭の中に巡らせながら、久しぶりに孤高の人を読むのが楽しみです。
それにしても浜坂は食事処が少なくて苦労しました。
その中で救世主のような存在だったのが駅から1~2分の「寿し亀」さん。
刺身からとんかつまで何でもありましたが、意外にお刺身系が美味しくてびっくり。
今度は一路、鳥取を越えて倉吉に向います。
それにしても右側にはずっと美しい日本海が見えていて「ああ、山陰だなぁ」という気分が盛り上がります。この浜坂も含め鳥取くらいまでは「山陰ジオパーク」と呼ばれ多様な海岸線が楽しめるエリアになっているのですね。
鳥取で乗り換えた「特急スーパーまつかぜ」もディーゼルだわ二両編成だわでなんだかすごくイイ(笑)旅気分超満載で倉吉で下り、バスに揺られ今夜の宿泊地、三朝(みささ)温泉へ向かったのです。
温泉、といえば・・・・・
卓球でしょ!(笑)
三朝ロイヤルホテルは三朝温泉の玄関口にあり見た目は実に昭和な匂いいっぱい(笑)なのですが、宿泊客の気になる個所、例えばロビーや部屋や食事処やお風呂をきれいに改装したり、ベッドをシモンズの幅広にしてあったり、お風呂にも露天風呂やミストサウナを併設したり、食事を山海の幸いっぱいのバイキングにしたりと、実に懸命な工夫が見られて好印象でした。古さを感じさせず実に快適に過ごすことができたことを記録しておきます。
ホテルの部屋からの朝の眺め。
正面方向、川の下流方向に車で10分ほど行くと倉吉の町に着きます。
そういえば朝食バイキングでの「自分で焼く目玉焼き」ってすごくよかったなぁ。
というわけで、今回の目的地へ。
倉吉は白壁土蔵で有名なのですが、その中にひっそりと佇むこの蔵。
天保14年に建てられ県の保護文化財に指定されている母屋を持つ「高田(たかた)酒造」。此君(しくん)というお酒を醸しています。○に「ひ」は昔の屋号「ひわだや」からの名残です。
観光地に位置しているためこんなお洒落な売店を併設しています。
写真の彼が現在杜氏を担当する高田(たかた)昌樹さん。ゆくゆくはこの蔵を背負って行く立場にある37歳です。実はこれまでに三度、地酒屋こだまに来てくれています。一度目はお客さんとして、二度目は高田酒造の杜氏一年目となった23BYのお酒を持参して、そして先日の三度目は進化した24BYのお酒を携えて僕を訪ねてくれました。
なかなか笑わないので無理矢理笑わせているの図(笑)
高田酒造、実は10年ほど造りを縮小化しておりました。そこへ帰って来た昌樹さんが酒造りに参加し、ついに彼自身が初めて1本仕込んだのが一昨年23BYの造りでした。そして24BYの造りではそれを5本に増やし、酒造りとしても大幅な進化を遂げました。もちろんまだ序章に過ぎずいろいろな意味でこれからの無限の可能性を探っていく、まだまだそんな段階ではありますが、彼の想いが少しずつ具現化するのを地酒屋こだまでも応援していけたらと思っています。とはいえ24BYで30石の造りでしたのでお酒がまだまだ少ないため、今年度25BYのお酒から取り扱いを始められたらと考えております。
あ、やっと笑った(笑)
意外に照れ屋というか、作り笑いが苦手なようです(僕と大違いw)。
いろいろとお話を伺っていたら3時間以上滞在してしまいました。
昌樹さん、そしてお父さんお母さん、たいへんお世話になりありがとうございました!
地酒屋こだまで取り扱いが始まりましたらまた詳しくご紹介させていただきます。
帰りのフライトは米子空港からなので、ついでに境港に寄りたくなりました。
ところが鉄道の接続が悪いため思い切って松江まで行きそこからバスで境港へ。これが中海も見れたりしてなかなか風情があってよいコースでした。次回はもっとゆっくり、できれば出雲も訪ねてみたいなぁ。
そして境港駅前で水木しげるさんと記念写真(笑)
平日(火曜日)の夕方ですので水木しげるロードも閑散としていましたがホントにどこもかしこも鬼太郎なんですね。僕らが境港に来たのは「美味しい魚を食べたいから」なのであまり関係ありませんでしたが(笑)あ、千代むすびさんの前も通りました~~~いい場所にあるんですね。
なんせ今回の旅、けっこうな強行軍のため境港での滞在時間は3時間足らず。駅前の案内所でお勧めしていただいた中の一軒、「漁師料理・和泉」さんにお邪魔したのですが、これがまた大当たり。
ここでの様子は食べログに書きましたのでよかったらご参考までにどうぞ♪
http://tabelog.com/tottori/A3103/A310301/31002257/dtlrvwlst/5631022/
本当に美味しい地魚と、地元で愛される安酒(いわゆる二級酒と呼ばれるようなお酒ね)との凄まじいまでの好相性を実感した夜でした。いやー、勝てない。
そしてほろ酔いで戻った境港駅にて記念写真!なんか二人とも怖いんですけど(笑)
濃厚で想い出いっぱいの二日間でした。
山陰って美味しかったなぁ。←素直な感想(笑)
この旅に関わってくれたみなさん、お世話さまでした。